2014年6月 藻 岩 山


突然登山に目覚めた会社の仲間に誘われて、
藻岩山に登ることになった。


ネットで検索すると登山道は5本くらいあるらしい。


駐車場がありそうで、札幌中心部を眺めながら登れるのが
慈啓会病院前入口と旭山記念公園入口のようだ。


せっかくだから最長コースを選択して旭山記念公園から登頂することにする。
 



 
藻岩山に向かう途中がなぜか大渋滞。
豊平川の橋がことごとく通行止め、警察が総動員して交通整理をしている。


あ、今日は「はまなす全国車いすハーフマラソン」だ。


20分ほどで登山道入口に着くはずが、
迂回に迂回を重ね到着までに1時間を要した。


***


気を取り直して登頂準備。


気合を入れて山頂で軽食を取ろうと椅子やテーブル、湯沸かしセットを
積んできたが山頂には立派な施設があるようだし、
荷物を持たずにピクニック気分で軽装で行くことにした。
 

 

駐車場から登頂口はすぐそば、トイレや水場も完備。
登山道も階段が埋設されているし傾斜も緩やかで楽勝。


軽やかに進んでいくと、徐々に傾斜がきつくなり
ここ10日間ほど降り続いた雨で土も湿って滑りそう。


普段の運動不足もたたり登頂10分ほどで二人とも息が上がってきた。
途中の「T6分岐点」まで40分もかかってしまった。
 
 

札幌中心部が見える。


薄靄がかかってイマイチだったけど、休憩を兼ねて展望した。
 

 

さらに進むと彼方に山頂が見えてきた。


慈啓会口との合流点の「馬の背」までは傾斜も緩く
10分ほどで到着。


この辺りから親子連れも多くなって驚く。
やっぱり札幌市内の山はこんなに賑わうんだ…。
  

 

山頂に近づくと軽い岩場が続く。


泥が乗っていて滑りやすかったけど変化があって飽きないのに加え、
体が慣れてきてピッチが上がり、何とか山頂に到着。


結局1時間20分もかかってしまった。


***


山頂にはロープウェイでも来れるため場違いなほど整備された施設がある。


ジュースの自販機にテイクアウトの軽食、登山者休憩所まであり、
手ぶらで来ても冷たいジュースが飲めた。


せっかくだからソフトクリームを買って展望台で休憩。


その後、腹ごしらえでテイクアウトのハンバーグカレーを注文したが
紙カップに入った驚きのクオリティだった。
 

 

下山は慈啓会口を選択。


登りは大変だったけど、50分ほどで下り終えた。


慈啓会前からクルマを停めた旭山記念公園に向かうと、
可愛らしいパン屋さんを見つけせっかくなので休憩。


その後駐車場を目指したがいくら歩いても着かない。


…あ、道、間違えた。


さんざん迷い駐車場に着いたのが40分後。
今日は朝から思うように行かない。


***


帰りは公衆浴場に寄り汗と疲れを流した。


いやぁ運動不足だ。また行こうね。